お知らせ
2018年09月11日
橋の科学館 講演会
♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧
第35回 淡路人形浄瑠璃の歴史と現状
~ 郷土の古典芸能を守り、伝える「淡路人形座」 ~
♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧
【 日 時 】 平成30年11月10日(土) 15時 ~ 16時30分
【 場 所 】 橋の科学館
(JR舞子駅下車 海側へ徒歩5分、山陽電鉄 舞子公園駅下車 海側へ徒歩7分)
【 入 館 料 】 大人 310円、小・中学生 150円、優待(65歳以上) 200円
【 募集人員 】 定員 50人
【 講 師 】 まさい よしのり
財団法人 淡路人形協会 理 事 長 正 井 良 德 氏
【 講演内容 】 南あわじ市福良港(道の駅福良)に「淡路人形座」はあります。
500年の歴史を誇り、国指定重要無形民俗文化財にも選ばれている淡路人形浄瑠璃
は最盛期の18世紀初めには40以上の座元が覇を競い、淡路島のみならず各地に人
形芝居を伝えました。大阪に出て「文楽」を創始した上村文楽軒もその一人です。
時を経るにつれ、娯楽が多様化するうちに伝承が途絶える危機にさらされましたが、
「郷土の古典芸能を守ろう」とする人々の力により、1964年に淡路人形座が生まれ、
伝承が蘇りました。
今回は、淡路人形浄瑠璃の歴史と現状、そして次世代へ繋ぐ淡路人形座の活動をご紹
介します。
また、淡路人形座による人形解説と「戎舞(えびすまい)」を特別上演します。
【 参加申し込み方法 】
下記のいずれかの方法で「氏名(ふりがな)」「住所」「電話番号」をお知らせくだ
さい。
なお、いただいた個人情報は、個人情報保護法に基づき管理・保護します。
また、申し込まれた方の情報は講演会以外には使用しません。
電話で (受付時間 9:15~17:00、休館日(月曜日))
078(784)3339
FAXで
078(784)8888
E-mailで
E-mailでお申し込みの方はこちら
※メールソフトが立ち上がらない方は
hashino-kagakukan@jb-highway.co.jp のアドレスをお使いの
メールソフトのあて先(To)にコピーし、お申し込みください。
協 力 : 本州四国連絡高速道路(株)