お知らせ
2012年09月18日
橋の科学館 講演会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第4回 さまざまな橋のかたち
-町の小さな橋から世界一のつり橋まで -
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【 日 時 】 平成24年11月10日(土) 15時 ~ 16時30分
【 場 所 】 橋の科学館(JR舞子駅・山陽電鉄舞子公園駅下車、海側へ徒歩5分)
【 入 館 料 】 大人 300円、小・中学生 150円
【 募集人数 】 先着 70人
【 講 師 】 大阪工業大学特任教授 くりた あきみつ
博士(工学) 栗 田 章 光 氏
【 講演内容 】 私たちの身近にあり、容易に観察することの出来る孟宗竹やクモの巣。
これらの構造は、力学の面から見ると極めて合理的なことがわかります。
こういった竹の知恵、クモの巧みな技などを活用して、さらに経済や景観を
考慮して架けられた“橋のかたち”を国内外の例からご紹介します。
アロヨ・ラス・ピエドラス高架橋(スペイン)
【参加申込み方法】
下記のいずれかの方法で「氏名(ふりがな)」「住所」「電話番号」
をお知らせください。
なお、いただいた個人情報は、個人情報保護法に基づき管理・保護します。
また、申し込まれた方の情報は講演会以外に使用しません。
電話で (受付時間 … 9:15 ~ 17:00、休館日(月曜日)を除く)
078(784)3339
FAXで
078(784)8888
E-mailで
E-mailでお申し込みの方はこちら